コーヒーかすでサステナブルな取り組みを! vol.2

当社が運営しているLFB CAFEでは、コーヒーかすを使ったサステナブルな取り組みを行っています☕

と言ってもまだまだ始めたばかりです!

今後どんな活用方法をしていくのか試行錯誤をしております。

ということで、今回はコーヒーかすの試作品や当社が行っている別のサステナブルな取り組みについてご紹介させていただきます✨

Shiho Miki / 三木 志穂

コーヒーかすを使った試作品とは!?


防臭効果や洗浄効果、染物としても使うことができる優れもの、コーヒーかす。

実は食べられるんです!

「かす」なのにおいしいの?と思われる方も多いのでは…。
カフェ調理担当が腕を振るって作ってみました!✨



その名も「コーヒーかすクッキー」!!🍪

作り方は簡単!クッキーを作る際に、コーヒーかすを混ぜるだけ。

紅茶の茶葉が入っているお菓子のような舌触り…これが結構クセになります✨


スタッフに好評!
これはいつかお客さまにも試食してもらってみては…!?という声もありました!

しかし、まだまだ試作は続きます。
コーヒーが苦手な方もいらっしゃいますので、食べ物以外でも試作品を考えていきたいと思います!

コーヒーかすを撒いてみよう!


コーヒーかすの再利用はこんなところにも!

やってきたのは山口市下小鯖にある、当社グループのタムラエンバイロ株式会社です。
産業廃棄物の収集、運搬、処理を主に行っています✨

タムラエンバイロ山口本社には、お客さまを気持ちよくお迎えするために花壇を設置しています!


初夏にはアジサイが咲きます✨
今回その花壇の一角にコーヒーかすを撒くことにしたのですが、その理由が…

アジサイの花の色は土壌のpHに影響されることがあるが、コーヒーかすはpHを下げるのに役立ち、アジサイの鮮やかな青や紫の色合いをより豊かにするのだ。”

引用元:By Katy Spratte Joyce 『コーヒーかすが優秀な肥料に! 専門家がその方法を解説』

公開日:2023年10月13日

https://www.elle.com/jp/decor/decor-housekeeping/g44955808/how-to-use-coffee-grounds-house-plants-231013



肥料になるだけでなく、アジサイの色を豊かにする効果もあるそうです。

ということで今回、試験的に撒いてみることにしました☕



コーヒーかすの効果はいかに!? 

撒いていない箇所のアジサイと比較し、今後記事でご紹介させていただきます。

※コーヒーかすが合わない植物もございます。よく調べてからご使用ください。また、かすが風で飛ぶことも考えられます。近隣の迷惑にならないように土としっかり混ぜるなど、ご配慮お願いいたします。

当社のサステナブルな取り組みをご紹介


ところで、タムラエンバイロは産業廃棄物の収集から処分まで一貫した処理事業を行うだけでなく、環境に配慮したリサイクル事業にも取り組んでいます。

中でも廃プラスチック類を主としたリサイクルプラントを保有しており、取扱量は県内トップクラスなんです✨


タムラエンバイロは自社の強みをいかして、効率的かつ環境負荷の少ない処理を可能としています。その取り組みは地域社会に貢献しているといえるのではないでしょうか✨


多くの品目を細かく分け、それぞれ再利用できるようにしているところもサステナブルです。
焼却処分される「廃プラスチック」は細かく裁断してブロック状にまとめて、山口・九州の工場の大型ボイラーの助燃剤として使用されています。ボイラーを稼働するには、石油などの化石燃料を大量に使う必要がありますが、このブロックがあれば、火力が強まるため、少量の化石燃料で済むのです。

廃プラスチックをブロック状に成形する大型機械


また、リサイクル技術の研究にも力を注いでおり、地域との連携を大切に持続可能な社会づくりも推進しています!
2015年には地方独立行政法人山口県産業技術センターさまとの共同研究を行い、石膏ボードの不透過技術における特許を取得しました。これにより、フッ素含有物からフッ素が溶け出し、人類の生活環境や自然界に汚染が広がり、人や動植物に悪影響を及ぼすことを解決することができます。



安定型最終処分場 キャロットたむら


タムラエンバイロだけではなく、安定型最終処分場「キャロットたむら」もサステナブルな取り組みを担っています。
安定型最終処分場は私たちの暮らしにはなくてはならないものです。
※安定型最終処分場…生活環境への影響が少ない産業廃棄物を埋め立てる処分場。有害物質や有機物が付着していない廃プラスチック類や金属くず、ガラスくずなどが対象。

キャロットたむらは長門市三隅の山間部にありますが、地域住民の皆さまのご理解をいただいて運営することができています。

地域への感謝を持ち、サステナブルな取り組みを続けていくことが私たちの使命です!






まとめ

コーヒーかす再利用プロジェクト☕

次回はコーヒーかすの試作品第2弾をご紹介いたします。お楽しみに!



田村ビルズグループ 広報
三木 志穂 Shiho Miki

1992年生まれ岩国市出身。中学~大学まで弓道をしていました。田村ビルズのLFB新築住宅を購入し、家が気に入りすぎて2024年2月に転職。週末は夫と家のDIYやバイクで県内を走り回っています🏍

SHARE With

FOLLOW Us

参加申込【無料】