熱中症は“がんばり屋さん”に忍び寄る

――身近にひそむ熱中症と、私たちの対策について

今日はそこまで暑くないと思ったのに、なんだか頭が重い
クーラーつけてたのに、夕方から体調が悪くなった
そんな経験、思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

熱中症というと、炎天下のスポーツや屋外作業中に起こるイメージがあるかもしれませんが、実際には日常生活の中でも起こるリスクがあります。
特にここ数年は、暑さの質が変わってきたように感じます。湿度が高く、気温も高く、朝晩の涼しさが少ない。体の負担は思っている以上に大きいのです。

今回は、身近なところにひそむ熱中症のリスクと、私たち田村ビルズグループが行っている取り組みについてご紹介します。

熱中症って、どんな状態?

人は体の中の熱を逃がすことで体温を調整しています。
でも、暑さや湿度が高すぎると、汗がうまく蒸発できず、体に熱がこもってしまうんです。さらに水分や塩分が失われると、血液の流れが悪くなって、頭が痛くなったり、めまいがしたり。これが熱中症のはじまりです。

・急に暑くなった日(体が暑さに慣れていない)
・湿度が高い日(汗が乾かず、体に熱がこもる)
・屋内でもエアコンを使わずに過ごしている時
・長時間マスクをつけていたり、こまめに水を飲んでいない時
・高齢者や子どもなど、体温調整が得意じゃない人がいる場面

外にいないから大丈夫」と油断せず、日常の中にある小さなサインに気づくことが大切です。

予防のポイントは、がんばりすぎないこと

熱中症は、がんばり屋さんほどかかりやすいとも言われています。
あとちょっと」「まだいける」と無理をしてしまう前に、少し立ち止まって、自分の体と相談してみてください。

こんな予防がおすすめです!

のどが渇く前に水分補給を
 1時間に1回、コップ1杯を目安に。スポーツドリンクや塩分補給も忘れずに。
室内も油断せず、涼しく保つ
 エアコン+扇風機の併用が効果的。熱気がこもる部屋は要注意です。
服装や小物も涼しく
 通気性のいい服、帽子、日傘、ネッククーラーなども取り入れて。
「ちょっと変だな」と思ったらすぐ休む
 めまい、頭痛、気持ち悪さ―それ、疲れじゃなくて熱中症のサインかもしれません。
「水分とった?」のひと言を
 家族や仲間、同僚に声をかけあえる環境があるだけで、ぐっと安心です。

田村ビルズグループの熱中症対策

私たち田村ビルズグループでは、夏のあいだ、少しでも安全で働きやすい環境をつくるために、いろいろな工夫をしています。

・現場では空調服を導入
 夏場の作業中でも涼しく過ごせるよう、空調ファン付きの作業着を着用。
 体温の上昇を抑えて、集中力や体調を守ります。
・水分・塩分の補給は“あたりまえ”に
 塩タブレットやスポーツドリンクを常備。
 「水分補給は自己責任」ではなく、会社全体で声をかけあっています。
・天候チェックを習慣に
 毎朝の毎朝・天候についての共有で、“なんとなく不調”にも気づけるように。
 「今日は無理しない」を選びやすくする仕組みをつくっています。
・社内啓発も定期的に実施
 「どうして熱中症になるの?」「どんなサインが出るの?」
 そんな情報を定期的に社内に共有し、社員みんなで意識を高めています。

おわりに

熱中症は、「自分には関係ない」と思っている人ほど危険だと言われています。
でも見方を変えれば、ちょっとした意識と行動で予防できることでもあります。

この夏も、無理をせず、声をかけあいながら。
田村ビルズグループはこれからも、社員一人ひとりの安全を守ることを大切にしながら、地域に根ざした住まいと暮らしのサポートを続けてまいります。

SHARE With

FOLLOW Us

参加申込【無料】