
当社が公立大学法人山口県立大学とともに毎年取り組んでいるPBL事業(課題解決型学習)。
空き家を利活用して地域交流拠点を作り、地域を盛り上げるプロジェクトなどを進めていましたが、2025年度は新たなテーマをスタートいたしました✨
タイトルは「DXでまちをキレイに!社会課題のごみ問題を解決しよう」。
地域の環境美化と持続可能な街づくりのために、DXを活用したごみ投棄抑制活動に取り組みます。
プロジェクトに協力するのは当社の環境事業部のタムラエンバイロ株式会社(本社:山口県山口市下小鯖 代表:肥後和男 以下、「タムラエンバイロ」)、田村ビルズグループ、株式会社ピリカ(本社:東京都渋谷区 代表取締役 小嶌不二夫 以下、「ピリカ」)です。ピリカが提供するごみ分布調査サービス「タカノメ」を、産業廃棄物処理事業を扱うタムラエンバイロの運搬車両に搭載。山口県内の路上のごみ散布状況を撮影してAIの分析後、可視化します。そして、そのデータを学生による課題解決の研究、提案の素材として活用します。
2025年5月8日、山口県立大学にて行われたのがPBL事業キックオフミーティングです。
参加メンバーの挨拶とともに、プロジェクトの概要説明や当社の紹介をいたしました。
ポイ捨てごみや不法投棄を発見するAIアプリでの情報データを元に、路上へのごみ投棄の現状を把握し、視覚的に分かりやすい形(グラフィック化)で行政へ提案を行います。また、ごみの投棄が集中するエリアの特徴や原因を分析し、効果的な対策を考案・実施。最終的に、ショート動画やスライドショー、ポスターなどを作成し、市民やLFB CAFEの訪問者への啓発活動を行う予定です。
※今後、アイデアなどによってプロジェクトの内容が変更される場合もございます。
次回は7月にごみ投棄地や当社が運営するLFB CAFE周辺で現場調査などのフィールドワークを行い、データの分析をします。
今後も、学生の皆さんとPBL事業を行うとともに、様々な教育機関と連携して活動支援を行ってまいります。
■株式会社ピリカについて
科学技術の力であらゆる環境問題を解決することを目指し、2011年に京都大学の大学院生がプロジェクトを開始、法人化。プラスチックを中心としたごみの自然界流出問題に注力しています。ごみ拾いSNS「ピリカ」は130を超える国と地域で利用され、累計4億個超のごみが拾われています。(2025年2月20日現在)。また、ごみ分布調査サービス「タカノメ」やマイクロプラスチックの流出調査機材「アルバトロス」を開発、ごみに関する調査やその対策、ごみの資源化のコンサルティングにも取り組んでいます。
■山口県立大学について
山口県唯一の「県立大学」として、「人間性の尊重」、「生活者の視点の重視」、「地域社会との共生」、「国際化への対応」の4つを教育理念として掲げ、地域の要望に応えることができる「地域貢献型大学」として、県民の健康や文化の分野で専門的教育と研究を行い、優れた人材や研究成果を還元し、高い評価が得られる事を目指しています。
地域課題解決を目指すPBL(Project Based Learning)型授業を積極的に導入しており、学生が主体的に学び、実践的な能力を育成しています。企業や行政と連携し、地域社会の活性化に貢献する活動も展開しています。
■タムラエンバイロ株式会社について
産業廃棄物の収集から処分まで一貫した処理事業を行うだけでなく、環境に配慮したリサイクル事業にも取り組んでいます。中でも廃プラスチック類を主としたリサイクルプラントを保有しており、県内トップクラスの取扱量を誇っています。また、長門市に安定型最終処分場(有限会社キャロットたむら)を完備。多種多様、特殊な廃棄物の処理を実現すべく、広範なネットワークを山口県全域で構築するだけでなく。豊富な車両と800台以上のコンテナにより、お客さまの課題解決に貢献しています。